News

「はじめての学会」詳細更新!要チェック!
2020-01-10T00:00+09:00
学問や研究と聞くと皆さんはどんなことを思いますか?なんだか「難しい」「私とは関係のないもの…」といったイメージを持たれるかもしれません。 今回はカジュアルな形で「学問」の楽しさを広め、研究を社会に発信していける大イベントを@渋谷にて企画しています。(以下諸所変更あるかもしれませんがこんな感じです!)色んなことを幅広く、ないしは深く知る、ということは日常の解像度をグーーんとあげることに繋がると考えています。今まで疑問に思わなかったこともこの学会に来たあとはなんで?どうして?と思うきっかけになるかもしれません。
日本ではグローバル人材の必要性が叫ばれ始めて久しいですが、世界的にも圧倒的に進学率が低い日本の大学院事情とは。過去と未来、世界と日本を比較しながら多くの分野でご活躍されている東京大学教授 林香里教授と矢口祐人教授との対談形式のセッションです。大学院事情や研究現場の事情に関して、客観的にみて良い点も悪い点も伝えていけたらと思います。
今世界でもっとも食べられていると言っても過言ではないチーズケーキ Mr. Cheese cake田村浩二シェフによる「研究思考」をテーマにしたトーク。「研究」という少しテーマ。人は必要に迫られていないものは関心を示しません。「日常から切り離されているもの」と嫌厭されがちです。今回の講演では田村シェフが日常的に行なっている研究思考というものをお話ししていただくだけでなく、どのように一般化できるか、実践できるのかMr.Cheese Cake誕生秘話も踏まえて語ってもらいます。(https://mr-cheesecake.com/)
「在野研究ビギナーズ」出版で話題となった荒木優太氏は大学機関に属さず研究を続けることを選択した。他方、荒木氏ーとのクロストークを行うのが東京大学に務める小野瀬助教。「分からないこと」を突き詰めたい!という思いは一緒なのですが、それぞれがどのような経緯でそれぞれの進路の選択に至ったのかフロアを交えたオープントークを実施。「文学」という共通した研究テーマを持ちつつそれぞれは違う視点から「研究」について語らう。博士課程・修士課程の学生がフロアから常に質問を拾いながら、オープンにセッションを行う。
多角的に研究を深め、新たなコラボレーション創出に繋がることが期待出来ます。本企画は、100人論文を立ち上げた京都大学学際融合教育研究推進センターにアドバイスを受けております。 100人論文についての詳しい情報は下記URLをご参照ください。 http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/2017/12/h29_100nin/
アートと研究を融合した体験型展示utataneさんとのコラボイベント 、SDG sをモチーフにしたカフェ「新宿ダイアログ」のポップアップストアなどなど盛りだくさんのイベントです。 詳しくはOFF LABEL公式ホームページや各種SNSをご覧ください! 本学会を通じて様々な研究に触れ合い、あなたの日常に「研究」を取り込む一歩を踏み出してみませんか?
Writer : Rena Takada